12月21日(金) クリスマス会
クリスマス会での出し物は「11ぴきのネコ ふくろのなか」
うひあは役のしんちゃん。
7月14日(土) 夏祭り
夏祭りでの太鼓演奏。
練習してきた成果を披露
みんなの息もあって大成功。
「やー」
ほっと一息かな。
2月10〜11日 ひるがの高原スキー場
3月5日(月)  春祭り(特別編) 
毎年恒例となっている保育園のクラスのみんなとのスキー。
3歳の頃からはじめて今回が4回目。
スキーに挑戦するもつかれてちょっとふてくされています。
ちょっと滑れるようになりました。
かっこいいでしょ?
平成13年
保育園の様子
9月8〜9日 お泊まりキャンプ、定光寺デイキャンプ
秋の運動会で使う竹馬用の竹を豊田の山中までみんなで取りに行きました。
大人たちは竹を切り、子どもたちはタケノコ掘り。
「こっちにもあったゾ!」
「みつけたー」
「オレが掘る」
ツーショット!力あわせてヨイショ。
トラックの荷台に乗り込み裏山へ。
この後たんぼで泥だらけになりました。
4月29日(日) 竹の子掘り 
スキーの翌週に予定されていた春祭りはインフルエンザで二人ともお休み。
2週間後に特別にもう一度春祭りをやっていただき、父が招待されました。
「101ちゃん」のタガメを元気に演じてくれました。
8日はクラスのお友達のお庭でテントを張りお泊まり。
日曜日に定光寺でデイキャンプ。
フリスビーやドッチボールで遊んだよ。
6年間の保育園生活で最後の運動会。
去年まであこがれていたリレーも、みんなの気持ちをバトンにつないで一生懸命がんばりました。
父母チームとのリレー対決。大人は縄跳びで挑んだけど2週遅れの大負け。
アンカーのしんちゃん。余裕のゴール。
あおちゃん。横5段跳び箱。
竹馬も見事クリア。
しんちゃんは縦5段に挑戦。
見事な前傾姿勢で10.0!
10月7日(日) 運動会
保育園でのお泊まり保育。
夕食のカレーの野菜を切っています。
左利きのしんちゃんも包丁で野菜切り。
指を切らないでね。
安子気来からの手紙だぁ。
八剣社の写真が、うーん謎解きだ。
園庭に竜の玉があるぞ!
竜のすみかに竜の玉を置きに行く。勇気があるかな。
きもだめしの後のメロンシャーベット。
おいしかったよ
11月23日(金) 人間地獄
人間地獄とは天白の山の中にある急な斜面のこと。お弁当もってみんなで出かけました。
ここは「ベビー地獄」
上からロープを下ろしてそれを頼りにみんなが斜面を登ってきます。
大人も結構疲れたよ。
平成14年
1月26日(土) 日帰りスキー
毎年恒例の保育園のお友達とのスキーツアー。今年は日帰りでヘブンスそのはらへ行きました。
子どもたちはスキーをレンタルし、初挑戦。
とーちゃんは板も借りずにカメラマンに徹しました。
何日も前から「スキースクール入る」と言ってたあおちゃん。最初はおなか空いてくじけたけど、昼食後は、だんだんとおもしろくなってきたようで、膝を曲げてゆっくりすべれるようになりました。
「おれはスキースクールには入らん」といっていたしんちゃん。飲み込みが早く、かーちゃんが言ったことを次々とこなしていきます。
もう立派なボーゲン。スピードも結構出ているけどしっかり止まれるよ。
かーちゃんとしんちゃんがリフトに乗るところ。
とーちゃんは板がないので、あおちゃんは、保育園の知り合いのおとーさんと一緒にリフトに乗りました。
レンタルスキーや食堂での順番取りで疲れたとーちゃんと、だいぶ滑れるようになって満足げなあおちゃん。
しんががなぜかファィティングポーズ。かっこいいスキーのお兄ちゃんになった気かな?
2月16日(土) 春祭り
今年の春祭りの出し物は「フレーメンの音楽隊」
しんちゃんは、ナレーションと大どろぼう役でした。
あおちゃんは3人でニワトリを演じます。
大どろぼうのしんちゃん。盗みに入った家でごちそうにパクついています。
どろぼうを追い出し、ごちそうに群がる動物たち。
おなかもいっぱいになり眠くなります。
再びどろぼうのしんちゃん登場。
動物たちに追い出されます。
どろぼうをやっつけるニワトリたち。
最後は全員で歌いました。
卒園式の朝、自宅前にて。
卒園式が始まる前に家族で記念写真。
子どもたちは恥ずかしさからかふざけてしまい、ちゃんとした写真が撮れません。
保母さんと一緒に記念写真。
例によって「いのち」
いよいよ卒園式が始まりました。
あおちゃんはあつかったらしく、始まる直前にネクタイをはずしてしまいスーツも着くずしています。
トップバッターはしんちゃん。
園長先生からひとりずつ卒園証書が渡されます。
卒園証書をいただいた後、大きな声で「ぼくは☆☆小学校へ行きます」と宣言。
卒園式の第2部。リズムと歌。
保母さんのピアノに合わせて歌と手話を披露してくれました。
真剣なまなざしです。
第3部は父母がお世話になった保母さんと子どもたちのお祝いにと、「いつも何度でも」を手話を交えて歌いました。
全体で記念写真。
とてもすてきな卒園式でした。かーちゃんはやはり泣いていました。
卒園式が終わった後、すべての家族が参加した卒園旅行。
ゲーム企画もあり楽しんでいるところです。
子どもが寝てから親たちは3時過ぎまで飲んで語り合いました。
翌日、足助屋敷で紙すきに挑戦。
破れないように慎重に作業を進めます。
木の皮から紙をつくります。
最後に名前を書いた紙をのせて乾かします。
 6年前の春、10か月から始まった保育園生活。
 送り迎えの大変さや朝のお別れ涙などいろいろあった1年目。
 ふたごのおむつ洗いもすっかり板についたとーちゃん。2年目は、おんぶにだっこで保育園の行事や病院など通いました。
 3年目、運動会でどきどきしたり、階段から落ちてくちびる切ったりしましたね。

 幼児クラスになってからは、キャンプやお泊まり会、スキーなどで楽しみました。自分のこと、友達のことしっかり考えられるようになりました。

 子どもの様子をしっかり語ってくれる保母さんとの保育の会。
 朝の4時まで繰り広げられるかーちゃん会。

 親も成長できた保育園生活だったと思います。
3月23日(土) 卒園式、卒園旅行